ブログ
2020/12/30
≪食材豆知識≫ 年越しそば、年明けうどん
大晦日には、年越しそば
年越しそばの歴史は古く、なんと、発祥は鎌倉時代とも言われ、江戸時代には庶民に定着していたそうです!
細く長く:延命長寿
切れやすい:厄災、不運、苦労との縁を切る
荒れた土地でも育つ逞しさ:健康、無病息災 などの願いが込められています。
召し上がるタイミングや味付けは地域によって様々で、長く親しまれ続けてきたからこその多様性があります。
年始には、年明けうどん
年明けうどんは、全国的には新しい風習で、
香川県の昔からの風習「おめでたい日にはうどんを食べる」を広めようと讃岐うどん振興会が活動を始めたのが2008年。
その後、全国製麺協同組合連合会・大手製麺メーカー・コンビニ・スーパーも普及に加わり、全国に広まりました。
元日から1月15日までに、純白のうどんに赤い具材をのせ、おめでたい「紅白」の配色で新年を祝います。
赤い具材は、身近な食材でしたら、かまぼこ・エビ・にんじん・梅干しなど。
イクラ・カニ・有頭エビなどの贅沢な食材も新年らしいですね!
年越しそばも年明けうどんも、お節料理にもお餅にも、幸福への願いが込められています。
おいしいお食事とともに素敵な年末年始をお過ごしください!
ブログカテゴリ
- 全ての記事
- 商品情報(143)
- └ 本店直売所、アゼリアモール店(301)
- └ 通販(142)
- 本店お食事処(館林駅前)(444)
- └ 本店お食事処 食材豆知識(50)
- 伊香保石段店≪ひもかわ専門店≫(146)
- 銀座店(歌舞伎座裏)(394)
- 銀座別邸 花山(銀座店 地下1階)(2)
- 日本橋店(日本橋髙島屋裏)(95)
- 羽田エアポートガーデン店(73)
- イベント情報(331)
- メディア紹介、表彰(161)
- 五代目のうどん談義、カタログ(39)
- 花山うどん レトロ館(9)
- うどん博士になろう!たぬきのバーチャル工場見学(12)
- 館林情報(319)
- └ 百年小麦、食育事業(50)
- └ 宇宙よりも遠い場所(15)
- カテゴリ分類無し(373)